インタビュー
インタビュー
『CRAZY, STUPID, LOVE』『MISS YOU』と作品を重ねる度に確実にその存在をライブハウスシーンに知らしめてきたナードマグネット。「冴えない男子」と「こんな風に思われてみたい女子」の共感を得まくる胸がドキドキのラブソングを武器に全国各地で話題となった彼らの1年振りのフィジカルリリースは両A面シングル。今作で彼らは進化を遂げている。「FREAKS & GEEKS」「THE GREAT ESCAPE」に込められたメッセージはそれまでのラブソングとは確実に違うものなのだ。バンドの状況が変わっていく中で芽生えた感情がナードマグネットに何をもたらしたのか。ヴォーカル&ギターの須田に話を訊いた。
interview by 柴山順次
Q.この数年間、『CRAZY, STUPID, LOVE』『MISS YOU』と作品を重ねるごとにナードマグネットというバンドはどんどん確立されていったと思っていて。
須田:ありがとうございます。
Q.でも今回のシングルを聴いて「おや?」と思ったんです。ナードマグネットが次のステップにいこうとしているぞって。
須田:あははは、するどい。と言うか、『MISS YOU』を出してから1年くらい、僕自身悩むことが多くて。自分が意図するように届いてないんじゃないかっていう不安もあったし、個人的にも仕事を辞めて半年くらい何もしない時期があったりして。
Q.そういう状況から抜け出したい気持ちを歌ったのが「GREAT ESCAPE」だと。
須田:めちゃくちゃ表れていると思います。
Q.ナードマグネットというバンドの歴史の中でも今の状況って決して悪い訳じゃないですよね?
須田:そうですね。
Q.だけど須田君は何処か居心地の悪さを感じていた?
須田:うーん、自分的には新しい何かを求めていたんだと思います。今までと全然違うことを歌わないといけないという気持ちもあったし、広いところで見ると世界的な空気感とか世の中の不寛容な空気感だったりとか、音楽シーン的なところで見ても居心地の悪さとかを感じるというか。色々なことが嫌になってそのフラストレーションが凄く溜まっている状況だったっていうのもあったと思います。
Q.そういう状況を打破する為にも自分達に変化を求めたということですね。今作ではナードマグネットの大きな武器である冴えないラブソング感とは違う毛色の2曲ですし。
須田:ずっと冴えないラブソングを歌ってきましたし、これからもそういう歌は歌うと思うんですけど、『MISS YOU』で一旦一区切りかなって感覚もありまして。この先のアルバムのことを考えたりする中でラブソング以外のテーマを歌うべきなんじゃないかなって。
Q.それは何故ですか?
須田:天邪鬼だからだと思います(笑)。ほら、ちょっとそういう情けないラブソングが流行ってきてたりするじゃないですか。僕、4つ打ちが流行ったときも絶対やりたくなかったですから(笑)。それに海外のエンタメに触れたり世の中の流れ的に考えても、今届けるべき層が何処かを考えたらスクールカーストとか言ってるのはもう古いなって思ったんです。そんな簡単な図式で表せるものじゃないし、そういうステレオタイプにはまらない人こそ問題を抱えているんじゃないかなって思うんですよ。そう思ったときにナードマグネットって名前で活動しながらモテない代表とか言ってるのが嘘くさくなってしまうなって思って。そこをビジネスにしたら終わりだと。そう考えたときに、アルバムに向けて曲を作る中で出来た曲が「FREAKS & GEEKS」と「THE GREAT ESCAPE」という2曲だったんです。
Q.さっき須田君は「情けないラブソングが流行っている」と言ってましたけど、これまでそういうターンが何回かあった中で今のその流行を作り上げたのは間違いなくナードマグネットだと思うんです。勿論各地にそういうバンドは沢山いましたけど、そういうバンド達がシーンに躍り出たのはナードマグネットの存在が大きいと思うんです。その中でナードマグネットが次のステップを踏むのは、当時の青春パンクムーブメントから真っ先に抜け出そうとしたガガガSPに似てるなと。
須田:『オラぁいちぬけた』ですよね。でも確かにちょっとそういうつもりではありますね。もしかしたら語弊があるかもしれないですけど、リアリティを感じないものが多いんですよね。「これ歌ったらウケるんじゃない?」みたいな(笑)。それに僕も32歳になりまして、いつまでもそこにリアリティを持たせるのって限界があると思うんですよ。よく「ナードマグネットはいつまでも童貞でいて欲しい」って言われるんですけど、そんなわけないじゃないですか(笑)。だからリアリティのある歌を歌っていこうと思うと自然と歌うことは変わっていきますよね。
Q.須田君は童貞じゃないんですね…。
須田:32歳ですよ?(笑)。
Q.あははは。でも「FREAKS & GEEKS」も「THE GREAT ESCAPE」も登場人物はあの頃童貞だった冴えない少年なんだろうなって。
須田:ああ。
Q.彼を違う角度から捉えた歌だと思うんですよ。教室の隅っこで「俺はお前らとは違う」「俺が世界を変える」って自分に言い聞かせながらイヤフォンで音楽を聴いていた奴の歌だなって。
須田:そう感じてもらえたら凄く嬉しいです。カースト的に問題なさそうな奴が実は抱えてるものがあったりすると思うんですよね。色んなレイヤーがあるぞと。
Q.だから今回のシングルでナードマグネットに共感する人は、何者でもない自分何かを腹に抱えて何かを変えようと思っている人だと思います。須田君のラブソングを聴いて「これは俺の曲だ」って思った人と同じくらい「俺の曲だ」って思う人は多いと思いますよ。
須田:今回、こういう方向にいったのも、現役の学生やくすぶってるバンドマンに聴いて欲しいからなんですよね。「やりたいことやってくれ」ってめちゃくちゃ思うんですよ。バンドマンは特に周りに合わせないでいいから好きなようにやってくれよって。
Q.みんなが好きなものを好きじゃないといけない風潮ってそれこそスクールカーストが生んだもののひとつかもしれないですよね。それはそのまま大人になったバンドマン達を未だ型にはめようとしている。
須田:そういうのが面倒くさいから音楽をやってるんですけどね。僕は営業を3年やってたんですけど、あんなの本音と建前の世界でしかなかったですから。それが嫌で音楽をやっているのに音楽の世界でまで同じことを繰り返さないといけないんだって。バンドマンがライブで一体感を求めて画一的なノリを強要するのとかね、それにノレない人は何処に行けばいいのって。ライブハウスくらい無茶苦茶な場所であって欲しいですよ。ナードマグネットのライブを観にきてくれる人には何も押し付けたくないです。
Q.だからナードマグネットは信じられるんですよ。それに須田君もメンバーもみんなただの音楽ファンなのが最高ですよね。そういうバンドが憧れていたThe Wellingtonsとツアーするとか、そういう物語にもグッとくるんですよ。
須田:普通にCDを買って聴いていたバンドのツアーに参加出来るなんて思ってもいなかったですからね。夢が叶ったなって思いました。嬉しいのは僕らを観に来てくれたお客さんが外国のバンドを初めて観たって言ってくれる人が多くて。僕、邦ロックって言葉が滅茶苦茶嫌いなんですけど、その「邦」って何なんだよってずっと思っていまして。Twitterのプロフィールとかでも「邦ロック好きです」みたいなのあるじゃないですか。僕はそういう人のプロフィールから邦ロックの邦を取り除きたいんです。
Q.だから須田君はTHISTIMEに影響を受けていると思いますけど、ナードマグネット自体がTHISTIMEを盛り上げる役割を果たしているのが素晴らしいですよね。
須田:あははは。そうなれていたら嬉しいですけどね。なので今後も海外のバンドとのライブやツアーは積極的にやっていきたいなって思っています。だって僕らのことが好きだったら絶対にThe Wellingtons好きですもん。
Q.そういうヒントはこれまでも沢山曲に忍ばせていますからね。それこそナードマグネットからWEEZERに辿り着く人もいるだろうし。
須田:音楽を作る上で僕は横にも縦にも線が伸びていないといけないなって思っているんです。僕はカリスマや天才じゃないけど、どういう音楽の影響のもとに作っているかは分かりやすく提示しているつもりで。僕もそういう音楽から掘ったりしますしね。だから僕が横にも縦にも仕掛けた何かを聴いてくれた人がその人のタイミングで気付いてくれたら最高ですね。
Q.今回のシングルから想像するアルバムはこれまでのアルバムと毛色の違うものになると思うのですが。
須田:だからこのシングルがウケてくれないと困るんです(笑)。
Q.あははは。ナードマグネットの第2章、楽しみにしています。
須田:ありがとうございます。第2章への次の一手はこのシングルで始まってますから、楽しみにしていて下さい。
▼リリース情報
タイトル:FREAKS & GEEKS / THE GREAT ESCAPE
TTPC-0009
¥2000(税込)
2018年6月6日発売